自転車の防犯登録 |
防犯登録は、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律に
基づき、自転車の盗難防止と被害の早期回復を目的に、自転車販売店(防犯登録店)が実施しています。
登録の方法は…
自転車を購入したお店(防犯登録店)で登録をお願いします。。
購入時に防犯登録していないと、後日防犯登録をしようと思った場合、非常に面倒な手続きが必要
になります。
また、登録に必要な書類がそろっていない場合は登録ができないことがあります。
必ず、購入と同時に防犯登録をしましょう。
登録料は、1台600円(内税)です
※令和6年9月1日から¥700に値上がりします。
登録の有効期限は、15年間です
県外から転入、他店や通信販売等で購入したら?
送り状や保証書(取扱説明書・領収書・販売証明書)などが必要になります。
景品・懸賞で当たった場合は、保証書に主催者名を記入いただくか、「○○イベントの景品」である
旨が書かれた書面を発行していただいてください。
他人からもらった時は?
○ 前所有者の登録票(お客様控)がある場合
前所有者が登録票(お客様控)を持ってる場合は、必ず自転車と一緒に受領してください。
手続きが簡単にできます。
○ 前所有者の登録票(お客様控)がない場合
自転車と一緒に、譲渡証明書(自転車の特徴、防犯登録シールの漢字と登録番号、車体番号、前
所有者(前登録者)の氏名、住所、電話番号を記入したもの)を前所有者(前登録者)から受領してくだ
さい。
出所が不明なものや、前登録者の意思の確認の取れない自転車は登録を受け付けていません。
登録時に持参するもの
@自転車本体
A公的機関発行の身分証明書(運転免許書など)
登録する本人であることが証明できる書類の提示が必要となります。
B登録料¥600※令和6年9月1日から¥700に値上がりします。
C他店や通信販売・景品などの場合は⇒取扱説明書・保証書・レシート等(証明となるもの)
D譲渡の場合は⇒譲渡書か前所有者の登録票(お客様控)
当防犯協会でも受け付けておりますが、「自転車防犯登録所」の看板のある自転車店で防犯登録
をお願いします。
抹消手続きは最寄の警察署・駐在所にお問い合わせください。
※当協会では、抹消手続きは受け付けておりません。
登録から15年経過する自転車に乗り続ける際は、再登録をしましょう!
バ![]() |
バイクの防犯登録は「グッドライダー防犯登録」といい、自転車と同様、二輪車の盗難防止と被害の早期回復
を目的に、二輪車安全普及協会が主体となり全国的に統一された方法で実施されています。
登録の方法は…
バイクを購入したお店(グッドライダー防犯登録取扱店)で登録してくれます。
松山西地区防犯協会では登録できません。
問い合わせは・・・愛媛県二輪車普及安全協会まで
登録料は、1台1,500円です
登録の有効期限は、10年間です